上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
娘も2歳4ヶ月になり、今日は3回目のひなまつりをお祝いしました。
2歳になった頃からトイレトレーニングを時々していたのだけど、入院したり実家生活だったりと自分のことで精一杯の日々が続いていたこともあり、最近になってやっとまたトイレトレーニングを再開しています。
以前リビングにおまるを置いていた時は、すぐ飽きてお尻丸出しで立ち上がったりして落ち着かなかったので、いつからかトイレに子供用の小さいのをはめて座らせるようになったのだけど、長く待つのもしんどいし、娘も全然する気配がないしで正直ちょっと疲れてしまっていました。
実家で過ごしていた時も、母が付き添って時々トイレに座らせてくれていたのだけど、やっぱりなかなか上手くはいかず、自宅に戻る前日にまぐれ?で1回だけ成功したっきりでした。
知り合いで、私より9歳ほど年下なのだけど、既に3人の子持ちでしかもフルタイムで働いているスーパーママさん(外国人)がいるのだけど、入院前に彼女と会った時に「トイレトレーニングどうやってやったの?」と聞いたら「飲み物あげて30分後くらいにおまるに座らせて、出来たらお菓子あげる」という返事。
それがずーっと頭に残っていて、実家にいた時も「トイレでおしっこ出来たらアンパンマンのチョコあげるよ〜
」という言葉で釣っていたんだけど、イマイチ成功には結びつかなかったんだよね
でも自宅に戻った後、お腹が苦しいのでトイレで付き合うのもつらいから・・・と再びおまるをリビングに出し、本人がその気になった時にまたチョコやアイスで釣って座らせているうちに、1日1回は出るようになってきたのです
多分おしっこが出る感覚が解らず、最初は本当にたまたまだったのかもしれないけれど、最近は座ってからそう長くかからないうちに出ることもあるし、出る前に私の顔をちらっとみて動きが止まったり、出したり止めたりって小技
も使えるようになっているから、だんだんとコントロール出来るようになってきてるのかな?という気がします。
ちなみに今までは1日3〜4回座って1回の成功だけだったのだけど、今日は2回も成功しました
最初は成功しないとお菓子あげない方針だったので、娘も泣くしこっちもイライラするしで1度大泣きさせてしまった教訓から、出なくても「頑張ったら1つだけあげるね!」と言ってあげるとおまるに座る回数も増えて来ました。
そもそも座ってくれないと話にならないからね。
出たら大げさに喜んで褒めてあげるとすごく嬉しそうにするし「さっきトイレでおしっこ出たもんね〜」とか時々話題にしたりすると「ママ、びっくりした?」とか言ってその気になってるみたいです。
何よりおしっこが出た時の若干のドヤ顔がたまりません
そしてなぜか「みせて」と中身を確認したがるのが面白い
こんなことならやっぱり実家におまる持ち込むべきだったな〜とちと反省。
まだまだ1日1〜2回で数も少ないし、決して自分から「出る」とは言わないので先は長そうだけど、気長に声をかけてやっていこうと思います。
たまたま旦那が職場でもらってきたバレンタインのチョコがいっぱいあるので、しばらくはエサに困らなさそうだな。
長い実家生活で、大人の会話を耳にして最近はよく色んな言葉を吸収しているようです。
悪い言葉やしゃべり方をマネしたり、イタズラやイヤイヤも増えて怒ってしまうことも多いけど、何をしても愛おしい存在であることに変わりないんだな〜
2歳になった頃からトイレトレーニングを時々していたのだけど、入院したり実家生活だったりと自分のことで精一杯の日々が続いていたこともあり、最近になってやっとまたトイレトレーニングを再開しています。
以前リビングにおまるを置いていた時は、すぐ飽きてお尻丸出しで立ち上がったりして落ち着かなかったので、いつからかトイレに子供用の小さいのをはめて座らせるようになったのだけど、長く待つのもしんどいし、娘も全然する気配がないしで正直ちょっと疲れてしまっていました。
実家で過ごしていた時も、母が付き添って時々トイレに座らせてくれていたのだけど、やっぱりなかなか上手くはいかず、自宅に戻る前日にまぐれ?で1回だけ成功したっきりでした。
知り合いで、私より9歳ほど年下なのだけど、既に3人の子持ちでしかもフルタイムで働いているスーパーママさん(外国人)がいるのだけど、入院前に彼女と会った時に「トイレトレーニングどうやってやったの?」と聞いたら「飲み物あげて30分後くらいにおまるに座らせて、出来たらお菓子あげる」という返事。
それがずーっと頭に残っていて、実家にいた時も「トイレでおしっこ出来たらアンパンマンのチョコあげるよ〜


でも自宅に戻った後、お腹が苦しいのでトイレで付き合うのもつらいから・・・と再びおまるをリビングに出し、本人がその気になった時にまたチョコやアイスで釣って座らせているうちに、1日1回は出るようになってきたのです

多分おしっこが出る感覚が解らず、最初は本当にたまたまだったのかもしれないけれど、最近は座ってからそう長くかからないうちに出ることもあるし、出る前に私の顔をちらっとみて動きが止まったり、出したり止めたりって小技

ちなみに今までは1日3〜4回座って1回の成功だけだったのだけど、今日は2回も成功しました

最初は成功しないとお菓子あげない方針だったので、娘も泣くしこっちもイライラするしで1度大泣きさせてしまった教訓から、出なくても「頑張ったら1つだけあげるね!」と言ってあげるとおまるに座る回数も増えて来ました。
そもそも座ってくれないと話にならないからね。
出たら大げさに喜んで褒めてあげるとすごく嬉しそうにするし「さっきトイレでおしっこ出たもんね〜」とか時々話題にしたりすると「ママ、びっくりした?」とか言ってその気になってるみたいです。
何よりおしっこが出た時の若干のドヤ顔がたまりません

そしてなぜか「みせて」と中身を確認したがるのが面白い

こんなことならやっぱり実家におまる持ち込むべきだったな〜とちと反省。
まだまだ1日1〜2回で数も少ないし、決して自分から「出る」とは言わないので先は長そうだけど、気長に声をかけてやっていこうと思います。
たまたま旦那が職場でもらってきたバレンタインのチョコがいっぱいあるので、しばらくはエサに困らなさそうだな。
長い実家生活で、大人の会話を耳にして最近はよく色んな言葉を吸収しているようです。
悪い言葉やしゃべり方をマネしたり、イタズラやイヤイヤも増えて怒ってしまうことも多いけど、何をしても愛おしい存在であることに変わりないんだな〜

クリニックの卒業、つわりとの戦い、色々あった間に娘もめでたく2歳になりました。
お腹のきょうだいのことを知ってか知らずか、ここのところめっきり甘えん坊で、ご飯の時でも「だっこ〜」と一人で座りません。
以前にも増して手がかかるようになり、つわりもツライのでちょっと参ってしまいます。
言葉だけはいつの間にかよく話すようになり、こんな言葉言えたのね・・・ってこともポンポンしゃべります。
誕生日の近くでアンパンマンのミュージカルがあることを知り、チケットを買って行って来ました。
何日も前から「アンパンマン行こうね」って言い続けてたので、当日はすごく喜んでくれました。
その日からは「アンパンマン、ばいばい、またねーって」「アンパンマン、いく?」ってしょっちゅう言っています。
今度また連れて行ってあげたいです。
録画したアンパンマンを見ることも増え、バイキンマンが怖い(悪者)ってことが解ってるらしく、歯磨きをしないときなどに「バイキンマン痛い痛いしに来るよ〜」って脅しているので、全く関係ない時に「バイキンマンくる〜こわい〜」と言って泣くことも
あと「おばけ」も怖いものなんだって解ってるみたいで時々会話の中に出て来ます。
一人で急に歌いながらへんな踊りをしたりして笑わせてくれることもあり、面白いコだな〜と感じます。
トイレトレーニングの方ですが、最近はめっきり進んでいません。
私の体調が良くなくそれどころじゃないのもありますが、本人もおまるに座りたがらないし、おむつ交換でさえ逃げまくる
今は追いかけまわす元気もないのでそんな時は放置して忘れちゃうこともしばしば
おむつLサイズのうちに卒業できるかな?
本当にあっという間の2年間。
だんだん会話もできるようになって面白くなってきたけど、その分イライラしたり怒ったりすることも増えました。
それでもこの2年、ほとんど病気もすることなく元気に育ってくれた娘に心からありがとう。
これからもこんなママだけどどうぞヨロシクね!
お腹のきょうだいのことを知ってか知らずか、ここのところめっきり甘えん坊で、ご飯の時でも「だっこ〜」と一人で座りません。
以前にも増して手がかかるようになり、つわりもツライのでちょっと参ってしまいます。
言葉だけはいつの間にかよく話すようになり、こんな言葉言えたのね・・・ってこともポンポンしゃべります。
誕生日の近くでアンパンマンのミュージカルがあることを知り、チケットを買って行って来ました。
何日も前から「アンパンマン行こうね」って言い続けてたので、当日はすごく喜んでくれました。
その日からは「アンパンマン、ばいばい、またねーって」「アンパンマン、いく?」ってしょっちゅう言っています。
今度また連れて行ってあげたいです。
録画したアンパンマンを見ることも増え、バイキンマンが怖い(悪者)ってことが解ってるらしく、歯磨きをしないときなどに「バイキンマン痛い痛いしに来るよ〜」って脅しているので、全く関係ない時に「バイキンマンくる〜こわい〜」と言って泣くことも

あと「おばけ」も怖いものなんだって解ってるみたいで時々会話の中に出て来ます。
一人で急に歌いながらへんな踊りをしたりして笑わせてくれることもあり、面白いコだな〜と感じます。
トイレトレーニングの方ですが、最近はめっきり進んでいません。
私の体調が良くなくそれどころじゃないのもありますが、本人もおまるに座りたがらないし、おむつ交換でさえ逃げまくる

今は追いかけまわす元気もないのでそんな時は放置して忘れちゃうこともしばしば

おむつLサイズのうちに卒業できるかな?
本当にあっという間の2年間。
だんだん会話もできるようになって面白くなってきたけど、その分イライラしたり怒ったりすることも増えました。
それでもこの2年、ほとんど病気もすることなく元気に育ってくれた娘に心からありがとう。
これからもこんなママだけどどうぞヨロシクね!
ここ最近、夜なかなか寝てくれない娘が今日は昼寝をしなかったせいか久々に早く寝てくれたので前回からの成長記録を。
これまで単語しか話さなかったことばも、2つ3つと長い文も話すことも増えました。
「ママ、うーたん、ないない」などなど。
今日はいつも自分がかじっている紐のにおいをかぎ、「なんかくさい」と言ってて笑っちゃいました
確かにツバくさいの
欲しいものがある時は「ちょーだい」も言えるし、何か落ちたときは「おちたよーとってー」と言って自分で動かないなまけもので困ります。
何かしてあげた時は「あはと」(ありがとう)と言ってくれるときもあり、ぶつかったりして「痛い」というと「おめねー」(ごめんね)と言ってくれることもごくごくたまーに。
だんだん会話らしいことも出来るようになって楽しさも増えてきました。
絵本を見るのも好きなようで、なかでもオオカミが出ているお話に興味があるみたい。
絵本に出て来るオオカミって大抵悪いヤツだから「ガオー」とか「こわいねー」って言いたいだけのような気がするけど
そして先日動物園で本物のオオカミを見たのだけど、その時オオカミがうんちをしていたのが記憶に残っているらしく、「おーかみ、ちっちねー」と毎日なぜこのタイミングで?って時に言ったりしています。(ついでにちっちじゃなくうんちなんだけど
)
以前は出来なかったipadのアプリ(はめ絵系)も気づけば出来るようになってるし、ipadの使い方なんて私より詳しいくらいで本当すごいな〜って思います。
着替えや手を拭いたりするのも、出来ないくせに自分でやりたがるようにもなりました。
本当に出来るのなら楽になっていいんだけど、結局二度手間になり余計時間がかかるんだよね
英語の動画も見ているので、星や月を見ると「ウィンクーウィンクー」(Twinkle twinkle little starのこと)と言い、私が「ほし」というと再度「ウィンクーウィンクー!」と訂正されます
「E-I-E-I-O」(イーアイイーアイオー)も好きな歌でよくリクエストしてくるのだけど、多分これは「イヤイヤよー」って聞こえてるので彼女の中では日本語なのかもしれません。
英語と日本語の区別がついているのかどうかは謎なのだけど、旦那には「ノー!」って言ったりしてます。
多分旦那がよく言ってるからだと思うんだけど。
他は全部日本語だし、まだはっきりもしゃべれないから、旦那と娘の会話は時々かみ合ってない時が多いかな。
旦那は娘が何言ってるか解らないことが多いみたい。
そういう時は私が通訳で参加します。
「あっちいって」「じゃま」だけはちゃん解るんだけどね
実は移植周期に入るあたりから「あはちゃん」(あかちゃん)も言えるようになっていました。
タイミング的に良い知らせかしら〜
なんて思ってたけど、ただの偶然かな。
でもね、移植の直前、全然赤ちゃん見てもないタイミングで突然「ママ、あはちゃん」って言ったんです。
え
って思ったけど、これもただの偶然か・・・
よくね、子供ってママが妊娠に気づく前に「あかちゃんいるよ」って言ったとか、男の子か女の子か当てたとか聞くじゃないですか・・・
だからうちの子も何か兆候ないかな〜って実はずっと気にしてたんだけど、未だに別にお腹には無反応だから、残念ながらうちの娘にはそんな能力ないみたい
移植後からどういうわけか「だっこー」「おんぶー」が増えました。
先日体重を測ったら11kgになっていて、どうりで重いはずだよな〜と・・・
通院はベビーカーではなく抱っこ紐なのでそろそろ限界
もっとチャキチャキ自分で歩いてくれればいいんだけど、散歩の途中でも公園でも「だっこー」で、誰に似たのかなかなかのナマケモノです
これまで単語しか話さなかったことばも、2つ3つと長い文も話すことも増えました。
「ママ、うーたん、ないない」などなど。
今日はいつも自分がかじっている紐のにおいをかぎ、「なんかくさい」と言ってて笑っちゃいました

確かにツバくさいの

欲しいものがある時は「ちょーだい」も言えるし、何か落ちたときは「おちたよーとってー」と言って自分で動かないなまけもので困ります。
何かしてあげた時は「あはと」(ありがとう)と言ってくれるときもあり、ぶつかったりして「痛い」というと「おめねー」(ごめんね)と言ってくれることもごくごくたまーに。
だんだん会話らしいことも出来るようになって楽しさも増えてきました。
絵本を見るのも好きなようで、なかでもオオカミが出ているお話に興味があるみたい。
絵本に出て来るオオカミって大抵悪いヤツだから「ガオー」とか「こわいねー」って言いたいだけのような気がするけど

そして先日動物園で本物のオオカミを見たのだけど、その時オオカミがうんちをしていたのが記憶に残っているらしく、「おーかみ、ちっちねー」と毎日なぜこのタイミングで?って時に言ったりしています。(ついでにちっちじゃなくうんちなんだけど

以前は出来なかったipadのアプリ(はめ絵系)も気づけば出来るようになってるし、ipadの使い方なんて私より詳しいくらいで本当すごいな〜って思います。
着替えや手を拭いたりするのも、出来ないくせに自分でやりたがるようにもなりました。
本当に出来るのなら楽になっていいんだけど、結局二度手間になり余計時間がかかるんだよね

英語の動画も見ているので、星や月を見ると「ウィンクーウィンクー」(Twinkle twinkle little starのこと)と言い、私が「ほし」というと再度「ウィンクーウィンクー!」と訂正されます

「E-I-E-I-O」(イーアイイーアイオー)も好きな歌でよくリクエストしてくるのだけど、多分これは「イヤイヤよー」って聞こえてるので彼女の中では日本語なのかもしれません。
英語と日本語の区別がついているのかどうかは謎なのだけど、旦那には「ノー!」って言ったりしてます。
多分旦那がよく言ってるからだと思うんだけど。
他は全部日本語だし、まだはっきりもしゃべれないから、旦那と娘の会話は時々かみ合ってない時が多いかな。
旦那は娘が何言ってるか解らないことが多いみたい。
そういう時は私が通訳で参加します。
「あっちいって」「じゃま」だけはちゃん解るんだけどね

実は移植周期に入るあたりから「あはちゃん」(あかちゃん)も言えるようになっていました。
タイミング的に良い知らせかしら〜

でもね、移植の直前、全然赤ちゃん見てもないタイミングで突然「ママ、あはちゃん」って言ったんです。
え

よくね、子供ってママが妊娠に気づく前に「あかちゃんいるよ」って言ったとか、男の子か女の子か当てたとか聞くじゃないですか・・・
だからうちの子も何か兆候ないかな〜って実はずっと気にしてたんだけど、未だに別にお腹には無反応だから、残念ながらうちの娘にはそんな能力ないみたい

移植後からどういうわけか「だっこー」「おんぶー」が増えました。
先日体重を測ったら11kgになっていて、どうりで重いはずだよな〜と・・・
通院はベビーカーではなく抱っこ紐なのでそろそろ限界

もっとチャキチャキ自分で歩いてくれればいいんだけど、散歩の途中でも公園でも「だっこー」で、誰に似たのかなかなかのナマケモノです

連休明けからリビングにおまるを置き、娘が「ちっち」って言って指さした時なんかに座らせるようにしてました。
おまるに座ることすら嫌がるコもいるようだけど、娘はテレビなどで見て興味があったせいか、立ったりもするんだけど、お尻丸出しで座る(居る?)方が好きらしく、「出ないならおむつするよ〜」と言うと慌てておまるに座りに行ったりします。
まぁうまくいくわけないって思いつつも、出てしまってこぼれたらどうしよう
って気持ちがあったので、立ったりする時はひやひやで・・・追っかけっこすることもありました
いつも出てないくせに「でた〜」と言うのも困りもの。まぁ某子供向け番組でそう言ってるからなんだけど。
しかし
昨日の夕飯後、期待もせずにまたおまるに座らせ、いつものようなやりとりが一通り行われたその時・・・
本当に出たんです
ちっちが
ビックリして「すごーい
出た〜
」って喜ぶ母を見て娘もびっくり&嬉し恥ずかしといった表情
記念すべき初ちっちに母は涙がうるうる
大興奮の中、ものすご〜く大げさに褒めてみました。
きっとたまたま・・・多分偶然だと思うけど、3日目でうまくいくなんて思ってもなかったのですっごくびっくり。
その後はまだ成功してないけれど、焦らずゆっくり付き合って行こうと思います。
初ちっちくらいでうるうるしてたらおゆうぎかいとか号泣かもな
おまるに座ることすら嫌がるコもいるようだけど、娘はテレビなどで見て興味があったせいか、立ったりもするんだけど、お尻丸出しで座る(居る?)方が好きらしく、「出ないならおむつするよ〜」と言うと慌てておまるに座りに行ったりします。
まぁうまくいくわけないって思いつつも、出てしまってこぼれたらどうしよう


いつも出てないくせに「でた〜」と言うのも困りもの。まぁ某子供向け番組でそう言ってるからなんだけど。
しかし

昨日の夕飯後、期待もせずにまたおまるに座らせ、いつものようなやりとりが一通り行われたその時・・・
本当に出たんです


ビックリして「すごーい



記念すべき初ちっちに母は涙がうるうる

大興奮の中、ものすご〜く大げさに褒めてみました。

きっとたまたま・・・多分偶然だと思うけど、3日目でうまくいくなんて思ってもなかったのですっごくびっくり。
その後はまだ成功してないけれど、焦らずゆっくり付き合って行こうと思います。
初ちっちくらいでうるうるしてたらおゆうぎかいとか号泣かもな

家の近くの公園に、最近ママさんグループが集っています。
午前中からお弁当とか持って来て、昼食べて3時くらいまで居る時もあるみたい。
娘を遊ばせたいのだけど、どうもあの集団の雰囲気が苦手。
それでも娘には関係のない話だから仕方なく行くんだけどね・・・
もちろん私は集団には参加せずもっぱら娘と遊ぶ派ですけど。
顔ぶれは子育て支援センターで会ったことのある人たちばかりで、個別にお話したことがある人も何人かいる。
一人一人は多分大丈夫なのだけど、あんなふうに集団でいられるとどうしても近寄りがたい。
メンバーの中に一人どうしても親子共々苦手な人が居て・・・
この親にしてこの子ありって感じの親子で、子供は確か3歳くらいでまさに「ジャイアン」
お母さんは「ジャイ子」って感じかな
ジャイアンは他の子に対してもちょっと乱暴で、体もデカイから小さい子なんかを突き飛ばしてるのを見たことがあるのでなるべく娘に近づいて欲しくないんだけど・・・
今日は、皆がすべり台で遊んでいるのに下から逆送したり下に座り込んで邪魔したり・・・
しまいには娘に「おまえ、あぶないんだ」「ダメ!」とか言って来て
危ないのお前だし。邪魔
ってよっぽど言ってやりたかった。
何がムカつくって、お母さんたち、話に夢中で一切子供を見てないの。
離れたベンチでどーでもいいことぺちゃくちゃぺちゃくちゃ話してる。
だからこうやって自分の子供が誰かにイジワルしてても、砂場から土運んで来てすべり台にまき散らしても全く注意しないんだよね。
一部のお母さんは、私がすべり台の階段を上る時に支えてあげてたら「すみません〜」って来たりするんだけど。
でもそれって当たり前じゃないの?
まだ小さい子供なんだから、階段踏み外して落ちることだってあるだろうに、全く見向きもせず背中向けて話してばかりって親としてどうなの?って思っちゃうんです。
ケガしてからじゃ遅いよ?
あれじゃ誘拐されても気づかないと思うわ。知らんぞ。
このジャイアン親子、実は以前もイヤな思いをしたことがあって。
今日とは別の公園でブランコで遊んでいた時、ジャイアンが一人で近づいてきて、私に”おいらも乗せろ”と言ってきた。
仕方なく超〜重いジャイアンを乗せてあげたんだけど、離れた所に見えるジャイ子ママが一向に来る気配ないんだよね、私もう帰りたかったのに。
一人で乗せたまま置き去りにするわけにもいかないし、また重いの下ろすのもな・・・ってしばらく待ってたら、ようやくゆっくりやって来て「早く行くよ」ってジャイアンにだけ声かけてさっさと連れてった。
自分の子供が誰かの手を借りないとブランコ(イス型の)乗れないってことも解るだろうに、私に対して「すみません」の一言もなかったんだ。
しかも揺らせって催促までされてたんだからね、わたし。(重いのに
)
子供があぁなのは親があぁだからで、子供に罪はないだけに、もうちょっとしっかりして欲しいなって思います。
娘がこの学区の小学校に行くかどうか解らないけど(多分行かないと思う)きっと皆、そういうことも意識して付き合ってるのかなーって感じます。
集団生活に入るようになったらこういう面倒な悩みも増えて来るんだよね・・・
あ〜めんどくさい。
私は気の合う人と仲良くしたい。
斉藤さん?
午前中からお弁当とか持って来て、昼食べて3時くらいまで居る時もあるみたい。
娘を遊ばせたいのだけど、どうもあの集団の雰囲気が苦手。
それでも娘には関係のない話だから仕方なく行くんだけどね・・・
もちろん私は集団には参加せずもっぱら娘と遊ぶ派ですけど。
顔ぶれは子育て支援センターで会ったことのある人たちばかりで、個別にお話したことがある人も何人かいる。
一人一人は多分大丈夫なのだけど、あんなふうに集団でいられるとどうしても近寄りがたい。
メンバーの中に一人どうしても親子共々苦手な人が居て・・・
この親にしてこの子ありって感じの親子で、子供は確か3歳くらいでまさに「ジャイアン」
お母さんは「ジャイ子」って感じかな

ジャイアンは他の子に対してもちょっと乱暴で、体もデカイから小さい子なんかを突き飛ばしてるのを見たことがあるのでなるべく娘に近づいて欲しくないんだけど・・・
今日は、皆がすべり台で遊んでいるのに下から逆送したり下に座り込んで邪魔したり・・・
しまいには娘に「おまえ、あぶないんだ」「ダメ!」とか言って来て

危ないのお前だし。邪魔

ってよっぽど言ってやりたかった。
何がムカつくって、お母さんたち、話に夢中で一切子供を見てないの。
離れたベンチでどーでもいいことぺちゃくちゃぺちゃくちゃ話してる。
だからこうやって自分の子供が誰かにイジワルしてても、砂場から土運んで来てすべり台にまき散らしても全く注意しないんだよね。
一部のお母さんは、私がすべり台の階段を上る時に支えてあげてたら「すみません〜」って来たりするんだけど。
でもそれって当たり前じゃないの?
まだ小さい子供なんだから、階段踏み外して落ちることだってあるだろうに、全く見向きもせず背中向けて話してばかりって親としてどうなの?って思っちゃうんです。
ケガしてからじゃ遅いよ?
あれじゃ誘拐されても気づかないと思うわ。知らんぞ。
このジャイアン親子、実は以前もイヤな思いをしたことがあって。
今日とは別の公園でブランコで遊んでいた時、ジャイアンが一人で近づいてきて、私に”おいらも乗せろ”と言ってきた。
仕方なく超〜重いジャイアンを乗せてあげたんだけど、離れた所に見えるジャイ子ママが一向に来る気配ないんだよね、私もう帰りたかったのに。
一人で乗せたまま置き去りにするわけにもいかないし、また重いの下ろすのもな・・・ってしばらく待ってたら、ようやくゆっくりやって来て「早く行くよ」ってジャイアンにだけ声かけてさっさと連れてった。
自分の子供が誰かの手を借りないとブランコ(イス型の)乗れないってことも解るだろうに、私に対して「すみません」の一言もなかったんだ。
しかも揺らせって催促までされてたんだからね、わたし。(重いのに

子供があぁなのは親があぁだからで、子供に罪はないだけに、もうちょっとしっかりして欲しいなって思います。
娘がこの学区の小学校に行くかどうか解らないけど(多分行かないと思う)きっと皆、そういうことも意識して付き合ってるのかなーって感じます。
集団生活に入るようになったらこういう面倒な悩みも増えて来るんだよね・・・
あ〜めんどくさい。
私は気の合う人と仲良くしたい。
斉藤さん?
